当日参加
- hayama
- 2019年2月9日
- 読了時間: 3分
更新日:2019年7月24日
エアサークルカット、エア新刊を提出してくださった皆様ありがとうございました。
エアサークルカットは現在このHPでも見ることができますのでぜひチェックしてみてくださいね。
そしてそれを見て、エアプチ楽しそうだな~参加すればよかったな~と思ったそこのあなた!あなたが当日イベントに行ける人であれば、エアプチ参加まだ間に合いますよ!
今回は当日参加の方法について詳しく書いていきますね。
まず、当日参加の方法としては二つあります。
一つは事前に作成したものを印刷して会場に持っていく方法。
もう一つは会場で作成する方法です。
ひとつずつ説明していきます。
1.事前に作成する
これはエア新刊にお勧めです。当日の会場はお買い物をしたり、参加者の皆さんとご挨拶をしたりとなにかと忙しいものです。エア新刊のネタが固まっているのであれば、事前に作成しておくことをお勧めします。
エア新刊の場合、印刷はB5サイズの紙に行ってください。その後、トンボ(四隅の線)の内側のラインで切り取ります。するとA5サイズになります。
これを当日エアプロジェクトブースに持っていき、用紙のピンク色の部分(左上)に他の投稿作品とかぶらない番号(201番以降)を書いて、エア新刊ボードに貼り付けましょう!これでOK。
青鏑のエア新刊でしたらぜひ主催にもご連絡ください。データもしくは写真をいただければ、ホームページにも掲載させていただきます。
なお、こちらの方法はエアカットにはあまりお勧めいたしません。なぜかというと印刷のサイズが明示されていないため、当日印刷して持っていったら貼ってある他のサークルとサイズが違うということになる可能性が高いのです。よってエアカットには二番目の方法をお勧めいたします。
2.会場で作成する
エアプロジェクトブースには白紙のエアカット用紙やエア新刊用紙が用意されています。カラーペンも用意されているようです。
これらを使ってその場でエアカットを作ってしまいましょう!エア新刊ももちろん作成可能です。
エアプチのロゴが入れられないのが少し残念ですが、『神様のオレンジ』とどこかに入れていただければ目印にはなります!
青鏑のエアカット、エア新刊を会場で作成されたら、ぜひ写真を撮って主催にお知らせくださいませ。ホームページに掲載させていただきます。というか単純に見たいです!!!笑
いかがでしたでしょうか。当日会場に行ける方であればまだ間に合いますし、その場の勢いで気軽に参加できるのもエアプロジェクトの魅力です。参加されていない方はもちろん、もう提出済みの方もぜひ当日参加検討してみてください。
まだ見ぬ青鏑に出会えること楽しみにしています♪
※このブログで取りあげてほしいテーマがありましたら、リクエストお待ちしております。みなさんが疑問に思っていることを知りたいです。
mail: trash3☆zoho.com(☆を@に)
twitter: @aokbpetit(DM開放してます)
Comments