サークルカット2
- hayama
- 2018年12月6日
- 読了時間: 7分
更新日:2019年1月28日
昨日の記事では、わざわざメディバンをダウンロードしてるのにペイントでサークルカットを作るの~?とびっくりされた方もたくさんいらっしゃるかと思います。でもこれが現実です!みんなそうだとは言いませんが、私のようにペイントならかろうじて使えるけど、お絵かきソフトは画面見ただけでなにがなんだかわからなくて触りたくない…という人もきっといるはず。そう信じて恥を忍んで書きました。笑
どんなに初歩的な質問でも構いませんので、気軽に問い合わせてくださいね!
本日はMediBang Paintを使ってサークルカットを作ってみよう!です。いよいよお絵かきソフトを使っていきますよ。
では昨日と同じように サークルカットのテンプレートと共通ロゴを自分のパソコンにダウンロードしておきましょう。ファイルはPSDとPNGがありますが、今日はPSDを使ってみようと思います。(PNGでもできます)
MediBang Paintを立ち上げたら画面中央にテンプレートのPSDファイルをドラッグ&ドロップして開きます。

画面右側の[レイヤー]と書かれたウィンドウに注目です。ここに[黒枠]と[説明]と[白地]という三つの要素が存在していることがお分かりいただけますでしょうか。
開いたのは一つのPSDファイルのはずなのに、その中が三つに分かれています。[白地]という真っ白な紙の上に、[説明]の文章が乗っかり、さらにその上に[黒枠]がかぶさって、画面中央に見えているようなファイルができているのです。このようにそれぞれの要素をわけたまま保存できるのがPSDファイルです。PNGファイルは要素を分けて保存することはできないので全部くっついている状態になります。
ちなみにレイヤーとは層(Layer)のことです。
ペイントではできなかった、レイヤーごとの操作がお絵かきソフトでは可能なんですね。
お絵かきソフトではこのレイヤーを意識して操作しないといけないので、はじめは難しいと感じるかもしれませんが、レイヤーが分かれていることによってほかのレイヤーに影響を与えず、そのレイヤーだけ削除したり修正したりすることができるので便利なんです。
ではまず手始めに[説明]のレイヤーだけ削除してみましょう。[説明]のレイヤーを選択した状態で、下にあるゴミ箱マークをクリックします。それだけで、画面中央のエアサークルカットから説明文のみを消すことができます。
次に共通ロゴを追加したいと思います。共通ロゴのPNGファイル(ここではPSDではなくPNGにしましょう)を[レイヤー]ウィンドウ上にドラッグ&ドロップします。
画面中央にドラッグ&ドロップしてしまうと別ファイルとして開いてしまうので、[レイヤー]ウィンドウ上にしましょうね。そうすると、レイヤーとして追加されます。
デフォルトでは恐らく左上(エアサークルカットと書かれた横あたり)にロゴファイルが貼り付けられると思うので、これを好きな場所に移動しましょう。
ロゴのレイヤーが選択されていることを確認して、画面左端の上から五つ目、矢印十字のアイコンをクリックします。これが[移動ツール]です。移動ツールをクリックした状態でロゴを触ると好きな場所に移動することができると思います。別のレイヤーを選んでいるとロゴは動きませんので注意してくださいね。

ロゴが配置できたので、次は文字を入れていきましょう。画面左端、先ほどの移動ツールより下の方にある[T]のボタンがテキストツールになります。これをクリックします。
文字を挿入したい場所でもう一度クリックすると[テキスト編集]のウィンドウが出てきました。ここでフォントや文字サイズなどを変えることができます。一番下の大きめの枠に挿入したい文字を打ち込むと、実際の画面にもプレビューが現れます。画面を見ながら大きさなどを変えられるのは便利ですね。納得いくものになったら[OK]をクリックしましょう。
自動的に挿入した文字のレイヤーも追加されますので確認してみてください。

いくつか文字を入れてみました。ジャンルにカップリング名にサークル名。出す予定の新刊の内容を書いてもいいと思います。(ここに書いたのは仮なので出ません。笑)
あまり小さい文字だと見えにくいので、文字を入れる場合は大きめがおすすめです。

ちょっと寂しいかなと思ったので、飾り枠を追加してみました。
Frame Designさんでダウンロードしたものです。
追加方法は、ロゴを追加した時と同様にダウンロードした画像ファイルを[レイヤー]ウィンドウ上にドロップ&ドロップ。画面左端に点線四角アイコンの[選択ツール]があるので、それを使って選択→切り取り→貼り付け(切り取りも貼り付けも[編集タブ]の中にあります)して四隅に配置しました。今どのレイヤーを触っているのかな?ということを意識して操作すればきっとできるはず。(もっと詳しく…という方はメールください)

こっちはざっくり文字を減らして、代わりに写真を貼り付けてみました。
写真はぱくたそさんでダウンロード。
これはもともと白黒っぽい写真を選んだのですが、カラーの写真でも大丈夫です。最後に白黒に変換してしまいますが…。
写真が大きすぎたら、[選択範囲タブ]の中にある[変形]で大きさを変えることができます。背景にするのに写真の色を少し薄くしたいなと思ったら、レイヤーウィンドウ内にある[不透明度]をいじるといい感じになったりします。このあたりの写真加工技は色々あると思うのですが、私は全然使いこなせていないので、興味がある方は調べてみてください。
大事なことを言い忘れていました。レイヤーは重ねる順番を変更することができます。挿入した写真が一番上に来てしまって文字も枠も見えなくなってしまった!というときは、焦らずレイヤーウィンドウ内のレイヤーをドラッグ&ドロップで入れ替えてあげてください。下から順番に重なっているような状態です。

もちろん自分で絵を描くこともできます!お絵かきソフトですからね!
そのときにはレイヤーウィンドウの下部にある[レイヤーの追加]ボタンを押して、何も書かれていないレイヤーを準備してから、そこに描いていきましょう。
本来絵を描くためのブラシも今はいろいろな種類がダウンロードできるので、描くというよりはスタンプを押す感覚で、イラストを追加できたりもします。飾り罫のブラシなんていうのもあるんですよ。便利ですよね~。
納得いくものができたら、保存の準備に入りましょう。
今はたくさん分かれているレイヤーですが、最終的にはこれをひとつにまとめます。まとめてしまうと、元の分かれている状態には戻せなくなってしまうので、まとめる前に一度保存しておくのも大事です。([ファイル]→[名前を付けて保存]でPSDファイルか、このままMediBang Paintを使い続けていくならこのソフト用のMDPファイルでもよいと思います)
ではいよいよレイヤーをまとめます。
[レイヤータブ]内にある[全てのレイヤーを統合]をクリックします。

小さなポップアップが表示されます。デフォルトのまま(下記画像)でよいと思います。[OK]をクリックしてください。

レイヤーウィンドウを見てください。たくさんあったレイヤーが一つになりました。
続けてこの画像をグレースケールモードに変換しましょう。
[レイヤータブ]内の[変換]から[8bitレイヤーに変換]を選択します。8bitレイヤーというのがグレースケールモードのことです。背景にカラー写真を使っていた場合はここで白黒に変換されます。またMediBang Paintではグレースケールモードで白を表すことができないため、白い部分が透明(小さい格子模様)になって表示されますが、問題はありません。

では、提出できるようにPNGファイルで保存しましょう。
実際サークルカットを提出する時はPSDファイルでも可能です。その場合でもレイヤーは統合されている必要がありますので、レイヤーの統合を忘れないようにしましょう。
今回のエアプチではPSDファイルを受け付けていないので、PNGで保存します。
[ファイル]→[名前を付けて保存]をクリックします。

[ファイルの種類]でPNGを選んで、ファイル名を付けて[保存]をクリックします。

ここは昨日と同じですね。保存設定で[グレースケールPNG]を選択し、[OK]をクリック。

これでサークルカットができました。お疲れさまでした!!
お絵かきソフトはペイントと違って機能がたくさんあります。その分難しいことは確かですが、みなさんの中にこんなサークルカットを作りたいというイメージがあれば、それを実現することができるソフトだと思います。私も毎回やり方をググってググって操作しています。周りに聞ける人がいたらぜひ教えてもらってください。そして数をこなしていけばきっと慣れてくるはず!これからお絵かきソフトに挑戦するみなさん、一緒にがんばっていきましょう!それでもできなかったら昨日の最終手段を使おう!!笑
次回は、パソコンなんて持ってない!パソコン自体が苦手なの!!という方のために、スマホでサークルカットを作る方法をご紹介したいと思います。
※このブログで取りあげてほしいテーマがありましたら、リクエストお待ちしております。みなさんが疑問に思っていることを知りたいです。
mail: trash3☆zoho.com(☆を@に)
twitter: @aokbpetit(DM開放してます)
Comments